ウィンブルドン2019開幕!
いよいよ7月1日(月)からグランドスラム・全英オープン/ウィンブルドン選手権2019が開幕します。
いよいよ、来たな・・・という感じですね♪
錦織にとってグラスコートシーズンは、本当に短く、ここ数年は毎年このウィンブルドンと、その前哨戦であるハレの大会との2試合のみしか出場していないのですが、今年はその前哨戦だったハレを、右上腕の故障で欠場してしまいましたので、ぶっつけ本番でウィンブルドンに乗り込んでいくということになります。
まぁ実際ここ数年は、ハレでケガをしてしまったり、早期敗退など、あまり良い結果を残せていないことを鑑みると、右上腕の回復を優先させた方が良いという陣営の判断だったのではと思います。
それに錦織以外にも、ジョコビッチやナダル、ティエムなどトップ選手達も、前哨戦を欠場していましたよね。
特に全仏でセカンドウイークに残っていた選手は、雨などのリスケジュールなどで試合が連日になったりなど、少なからず疲労はあったと思いますし、休むという選択も、もちろんアリだったと思います。
ただ、クレーコートからグラスコートは、特性もガラリと変わりますから、ぶっつけ本番でしっかりアジャストしていけるかというところが懸念点ではあります。
右上腕の故障は大丈夫なのか?
気になっているのが、全仏で痛めた右上腕の故障ですが、現在はどういう状況なのでしょうか。
前哨戦のハレを欠場はしましたが、ウィンブルドン前のエキシビションマッチには出場することが発表されましたので、そこまで故障の度合いは酷くないことが伺えます。
また、早速ウィンブルドンに向けて現地入りし、公開された練習動画を観る限りでは、特にテーピングもしていないようですし、大丈夫なのかなとホッと一安心。
あとはもう、エキシビションで体を慣らし、現地で調整しながら本番に挑んでいくだけということですね。
今年もキャリアハイ超えなるか?
さて、今年の錦織のウィンブルドンですが、昨年は、自身初となるベスト8を決め、四大大会全てでベスト8以上の成績を収めることが出来たんですよね。
これは改めて考えても凄いことだと思います。
日本人選手が、四大大会全てでベスト8なんて、本当に信じられない実績ですよね。
でも錦織圭なら、ベスト8は普通であり、実際当たり前になってきている現実があります。
むしろウィンブルドンで、昨年ベスト8が初だったなんて遅いくらいで、既に達成しているものだと思っていた感もあるくらいでしたから、あまり驚きもなかったのかも知れません。
世間の見ているところ、期待している順位はもっと上ですし、実際それを期待されるだけの選手なのですから、良い意味でのプレッシャーというのは、錦織自身も感じているところなのではないでしょうか。
とはいえ、ウィンブルドンでこれ以上の成績、ベスト8以上の成績を残すことが出来るのか?ということを考えると、いくら期待しているとはいえ、すぐにYESと即答出来ないのも悩ましいところではあります。
グラスコートでの勝率が一番低い錦織ですが、実際その実力がないわけではないと思います。
勝利への鍵とは何か
グランドスラムは、特別な大会です。
特にこのウィンブルドンは、グランドスラムの中でも、ひと際伝統のある格式ある大会ということで、色々な制限がある中、選手それぞれ同じ条件の下で勝ち上がって行かなければなりません。
錦織としても、決して得意とはいえないグラスコートではありますが、昨年は自己ベストとなる、ベスト8まで勝ち上がり、ここから更に高みを目指すべく勝ち上がっていきたいところだと思います。
そこで錦織が、グランドスラムで自己ベスト更新となるような勝ち星を積み重ねるために、何が鍵になってくるのでしょうか。
私はやはり、勝利するための一番の鍵は、体力温存とメンタルだと思います。
今年の全豪でも、先日の全仏でも、1週目の4回戦までに無駄な体力を使い過ぎてしまった、蛇足とも取れる試合が見受けられましたよね。
それこそすんなりストレートで勝てる試合を、わざわざフルセットにして、体力も精神力も試合をする度に擦り減らしてしまった感がありました。
もちろん試合ですから、ストレートで勝てない時もあるでしょうし、接戦を惜しくも落とすこともありますが、特に先日の全仏では、観ていてもったいないなぁと感じる試合がありました。
一番ギアを上げなきゃいけない場面で、集中力が散漫になってしまいポイントを奪われたり、セットを落としてしまうというのは、少なくともグランドスラムで優勝するような選手には、絶対にないことだと思います。
それが後々、どれだけの損失になるのか、ということをもっと深く考えなければいけないです。
今回のウィンブルドンでは、そのような反省を踏まえ、いかに省エネでセカンドウィークに行けるかというのが、まず大きな勝負のポイントになるかと思います。
クレーよりは、芝の方がサーブ&ボレーはしやすいと思いますし、出来るだけ短いラリーでポイントも取りやすい。
あとは、錦織はビッグサーバーではない分、ファーストサーブの入る確率と、ポイント獲得率を、もっと意識していかなければいけないでしょう。
あとは、究極的にはもうメンタルしかないのかなと思います。
絶対に勝てる!勝つんだ!自分はグラスコートは苦手ではなく一番得意なサーフェスで、世界で自分がNO.1なんだ!
と、本気で思ってプレー出来るかということだけだと思います。
そこに、
いやいやそんなわけはない、恐らく自分はせいぜい4回戦かベスト8止まりで、フェデラーやジョコビッチには勝てない、ビッグサーバー有利の芝なんだから、自分はちょっと無理かも?
なんて心のどこかに思っていたら、間違いなくそうなってしまうでしょう。
誰が何と言おうと、自分が本気で世界NO.1!勝率が一番低い芝だろうがなんだろうが、下馬評を覆して優勝してやる!
くらいの、周りも驚く程の強気な姿勢と、燃えるような闘志や、前向きな気持ちで挑んでいければ、結果は大きく変わってくるのではないでしょうか。
そういう気迫溢れる気持ちというのは、絶対プレーにも出てきますし、観客や、テレビ画面越しの我々にも伝わってくると思います。
もちろん5セットマッチのグランドスラムですから、何が起きるかわかりません。
一筋縄ではいかないことも、試合中に出てくるかも知れません。
それでも、自分の中の既成概念を全てとっぱらい、純粋にひたむきに懸命に挑んでいく錦織圭が観たいのです。
20代最後の、ウィンブルドン。
今年はどんなドラマを我々に魅せてくれるのでしょうか。
楽しみに観戦したいと思います。
頑張れ、錦織圭!!
アンケート
ここで緊急アンケートです。
このブログをご覧頂いている読者の方の率直なご意見を伺いたいです。
以下のアンケートの中でご自身の意見と合うものにチェックをして下さい。
また、そう思う理由や、何かご意見、錦織選手への応援メッセージなどがあればコメントを残して頂けると、今後のブログ運営の参考になったり、励みにもなりますので是非ご協力をお願い致します。
大会概要
・正式名:ウィンブルドン選手権
・日程:7月1日(月)~7月14日(日)
・開催地:イギリス、マートンロンドン特別区ウィンブルドン
・会場:オールイングランドローンテニスアンドクローケークラブ
・サーフェス:グラス(芝)コート
・ドロー数:128
・日本との時差:ー8時間(日本よりも8時間遅れています)
・大会グレード:2000(優勝者は2000ポイントもらえます)
・昨年の優勝者:ノバク・ジョコビッチ
・錦織の2018年の結果:ベスト8
試合予定日
7/1(月)、7/2(火):1回戦
7/3(水)、7/4(木):2回戦
7/5(金)、7/6(土):3回戦
7/7(日):休養日(予備日)
7/8(月)、7/9(火):4回戦
7/10(水)、7/11(木):準々決勝
7/12(金):準決勝
7/13(土):-
7/14(日):決勝
ドロー・トーナメント表
ドロー表は、こちらをご覧ください。
※錦織は第8シード!
※nikkansportsより出典
テレビ放送予定
さて、ウィンブルドンのテレビ放送やネット配信ですが、WOWOWまたはオンデマンドで生中継があります。
・NHK総合でも錦織圭の試合を中心に生中継の予定です。
錦織の試合を観るなら、完全生中継のWOWOWがおススメです。
是非皆で応援しましょう!
コメント